Skip to main content

【本の紹介】「繊細さん」の本 「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる  武田友紀著

 

周りに気をつかいすぎてしんどくなっていませんか?

*****

HSP(Highly Sensitive Person)

※子どもの場合はHSC(Highly Sensitive Child)

アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士が提唱したこの言葉は、直訳すると「敏感すぎる人」。

著者は親しみを込めて「繊細さん」と呼んでいます。

 

HSP当事者であり、多くの繊細さんの声を聴いてきたカウンセラーでもある著者は、繊細さを「克服すべき課題」ではなく「いいもの」であると言います。

本書は、当事者である著者だからこそ書ける、繊細さんが前向きに生きていくための実用書です。

 

第1章は、「繊細さん」の実態と、その原因(脳の神経システムの違い)について。

「繊細さん」は、気づいたことに半自動的に対応してしまい、結果、周りに振り回されてしまいます。

そんな時は

  • 気づいたときにわずかでも踏みとどまって「私はどうしたいんだっけ?」と自分に問いかけ、対応するかどうか、また、対応するならその方法を、自分で「選ぶ」こと
  • 「こうしたい」という本音をキャッチし、自分の本音を大切にすること

が大事だと説きます。

第2章は、刺激から自分を守る五感別のコツ。

第3章は、人間関係をラクにする技術です。

  • 自分を出せば出すほど、自分に合う人が集まってラクになること
  • 「キライ」は大切なセンサー。人を嫌えるようになろう
  • 相手と境界線を引いて、自分のペースを守る
  • 人に頼れるようになる練習

等のポイントが記されています。

第1章のとおり繊細さんにとって「自分で選ぶ」ことはとても重要です。

だから、自分自身の選択を尊重してくれる人、つまり「自分の感覚を肯定し、共感できる人とつながる」ことができれば、人間関係はとても楽になります。

第4章は、肩の力を抜いて、のびのび働く技術についてです。

  • マルチタスクを乗り切るシンプル習慣
  • 不機嫌な人への対処法―他人の感情は放っておく
  • 「頑張っても自信が持てない時」のチェックポイント
  • 全力で逃げるべきときがある

等、実用的なアドバイスが並びます。

言われすぎて形骸化しているかもしれませんが、やはり、「まわりに相談することで働きやすい環境を作ること」が大切です。

第5章では、前章までの、どちらかと言うとマイナスに対処する方法から一歩歩みを進め、より積極的な、「繊細さんが自分を生かす技術」が記されています。

我慢して息をひそめて生きるのではなく、私たちが自分のありたい姿に生きるために何が必要か?

『我慢をやめて本音を大切にすることで「私はこれが好き。こうしたい」と自分の軸が太くなっていきます。』と、著者は言います。

 

 

空気を読むこと、周囲の期待に応えることで、自分を押し殺してしまう「繊細さん」。

それ自体は決して「悪いこと」ではありません。

けれど、どうか優しい繊細さんが、少しでも「自分の声」を大事にできますように。

何かお手伝いできることがあれば、いつでも当相談所までご相談ください。


 

238頁 定価(本体1204円+税)ISBN978-86410-626-9 C0030